地盤の調査・基礎構造設計・基礎補強工事までのトータルプランで地域のお客様に安心を提供するフジタ地質です。地盤改良,地盤調査,住宅基礎,基礎工事,表層改良,柱状改良,標準貫入試験,ボーリング調査,スウェーデン式サウンディング試験,柱状改良工法,鋼管杭,スウェーデン式サウンディング
地盤の調査・基礎構造設計・基礎補強工事までのトータルプランで地域のお客様に安心を提供
〒703-8204岡山市中区雄町425番地1TEL:086-208-3950 株式会社フジタ地質

会社概要
地質調査
構造設計
地盤改良
土壌・地下水汚染調査
Q&A
岡山の地盤
なぜ家が傾くのか?
お問合せ
採用情報
トップページに戻る

土壌・土地汚染調査
Phase2(概況調査)

サンプリング(詳細調査)

Phase1(資料等調査)により、土壌汚染のおそれがある場所が推定された場合、その場所を中心に表層の土壌資料採取を行います。


土壌試料採取の基本的な考え方
@土壌汚染が存在するおそれがない土地
試料採取は不要
A土壌汚染の存在するおそれがある土地
100m2(単位区画)毎に1地点(図a)採取する。
B土壌汚染の存在するおそれが少ない土地
第2種特定有害物質(重金属等)、第3種特定有害物質(農薬類・PCB)は、900m2(30m格子)毎に原則5地点採取、等量混合して1試料とする(図b)。第1種特定有害物質(VOC)は中央1地点で採取する(図c)。ただし、ガス採取を省略し、深度方向のボーリング調査と溶出試験を行ってもかまいません。
この結果、土壌汚染の存在が確認された場合、あらためて100m2(単位区画)毎に1地点(図a)採取する。

 
採取手順

第1種特定有害物質(VOC)採取
・ハンマードリルにより削孔を行い、ステンレス保護管を挿入する。
・上面の隙間を粘土等で覆い、30分〜1時間放置する。(ガスをためるため)
・ステンレス孔内に採取管の一端を挿入し、もう片方を負圧ボックス内に設置した排気済テドラーバックに装着した後、テドラーパックに表層土壌ガス約1000mlを採取します。(図d)
・採取後、冷暗所(クーラーボックスなど)に保管し、速やかに分析機関に持ち込みます。
・ガスが検知(0.1volppm ただしベンゼンのみ0.05volppm)された場合のみ、汚染範囲を確定し、ボーリング(土壌採取)後、土壌溶出試験を行います。
第2種(重金属類)、第3種(農薬類・PCB)特定有害物質採取
・土壌の試料採取は表層(地表より5cm)と、5cm〜50cmまでの試料を均等に個別に採取し、等量混合後1試料とします。(図e 左)地歴調査等で過去に汚染のおそれが生じた位置が、深度方向にあると思われる場合は、汚染のおそれの位置(旧地表面)より深度50cmの採取を行います。
・表面が、コンクリート・アスファルト舗装で覆われている場合は、その下の砕石も含めて、その下層を基準に「5cmまで」と「5cm〜50cmまで」の試料を均等に個別に採取し、混合して1試料とする。(図e 右)
・特定有害物質を使用していた地下タンクなどがある場合は、その底版+砕石基礎下面を基準として同様に採取します。

ページ上部に戻る

Copyright 2006 Fujita Chishitsu Co.Ltd.,. All Rights Reserved.